人気ブログランキング | 話題のタグを見る

あをによし 奈良の都の 薬草曼荼羅

toneriver.exblog.jp
ブログトップ

3月2日 お水取り

2010年3月2日~4日まで、元同僚の友人たちと奈良に行ってきた。

初日は、奈良国立博物館と結の会のイベントに参加した。
まず、奈良国立博物館の学芸部長の西山厚さんのお話を伺ったあと、博物館の特別陳列「お水取り」展を見学し、その後、東大寺本坊でお坊さまのお話を伺い、さらに少し早い夕食(とても美味しいお弁当)をいただき、最後にお水取り会場である東大寺二月堂へ向かい、お水取りを見た。とても充実した一日だった。

西山さんは、「仏教発見!」(講談社現代新書、2004年)という本を書かれた方で、この本を通して、仏教とは何かということを教えて下さった、私にとってはお師匠さんである。博物館でのお仕事のほか、全国で講演などを行って、大変ご多忙にも関わらず、私の下らないレポートやメールにも目を通してコメントを下さる、まるで仏さまのような方である。
西山さんが、お話の中で強調されていたことは、お水取りは、おたいまつが消えて、観光客が帰ってからが大切だということである。昔、災いや病気は、人間が悪いことをしているから起こるものだと考えられていた。でも、人間は、悪いことをやめることはできない。だから、謝ればよい。そこから、悔過(けか=罪や過ちをお詫びすること、懺悔すること)が始まった。そう、私たち観光客は、ついつい、おたいまつの炎の美しさに目を奪われるが、実は、東大寺二月堂の中で行われている、11人の練行衆の方々が、私たちに代わって、世界中のすべての人々の罪をお詫びし、すべての人々の幸せをお祈りしていて下さるのだ。

そもそも、お水取りは、正式には、「修二会」という。旧暦2月に修する法会という意味で、752年(天平勝宝4年)、実忠によって始められ、現在に至るまで、一度も中止したことがない、世界でも稀にみる素晴らしい行事である。修二会は、二月堂のご本尊である十一面観音様(絶対秘仏)の前で、悔過が行われる。もともと、おたいまつは、練行衆が二月堂に向かう時に、暗い足元を照らすためだけの炎である。それがいつしか、奈良の代表的な観光行事となった。

私は、おたいまつは観光名物であっても良いと考えている。人間は、火を使う動物であるとともに、火を見て興奮する動物なのだ。燃えさかる炎を見ることで、日常の憂さや不安が、一瞬でも消えて、夢中になれる。そして、炎は、私たちの罪や穢れや過ちを燃やしてリセットしてくれるようだ。

おたいまつが消えて、お水取りが終わっても、その炎の美しさに秘められた祈りを忘れずにいたい。
そして、この祈りが、何年後、何十年後もずっと続くように、祈りたい。
# by tonepedra | 2010-03-13 01:17 | 奈良

神の使い

神の使い_f0223014_22532250.jpg

神の使い_f0223014_22532287.jpg

奈良で、鹿は、「神の使い」である。とても神聖な動物である。

だが、奈良公園の鹿はとてもこわい。あなどれない。鹿せんべいなんて、とてもこわくて買えない。食べ物を何も持たなければ、鹿は寄りつかない。はたから見れば、鹿はとてもかわいい動物である。が、鹿せんべいを手に取った瞬間、鹿がどっと押し寄せてくる・・・。

最近、奈良公園や春日山原始林の、鹿による食害が問題になっている。しかし、鹿は、ただ生きるために、植物を必要なだけ食べているだけだ。鹿せんべいを奪い合うように食べるのも、生きるために一生懸命なだけだ。

ところで、春日大社の鹿は、人を襲わない。春日大社にいる鹿は特別なのか、それとも、春日大社に来ると、どんな鹿も、「神の使い」に変身するのだろうか?

春日大社の鹿は、めっちゃかわいい。そして、春日大社の鹿みくじも、負けじとかわいい。
# by tonepedra | 2010-03-09 22:53 | 奈良

薬草への想い

私は、薬草が好きで、興味がある。野草とか雑草とかも好きだ。でも、薬草に詳しいわけではない。ふだん、薬草を、日常生活にふんだんに取り入れているわけでもない。
薬草は、からだに効くとか、健康に良いとか、デトックスだとか、こころが癒されるとか、そういう意味で好きだし、興味深い。

私の好きな薬草は、ドクダミとヨモギ。香り高い、ジャパニーズ・ハーブの代表ともいえる。梅雨の時期、こころまでじめじめしそうな時に、凛として可憐なドクダミの花を見つけると、こころが癒され、そして元気になる。ヨモギは、草餅が美味しいし、野山の万能薬だ。ほかに、フキ、ツクシ、ウメ、モモ、クズ、キク、ユズなども、こころひかれる。

そもそも、日本の伝統的な年中行事には、その季節の植物が使われてきた。雛祭りにはモモ、端午の節句にはショウブとヨモギ、七夕にはササ、冬至にはユズなど・・・。行事に使われる植物には、選ばれるだけの理由と意味がある。そして、行事を通して、植物には、人々の健康や長寿に対する祈りや願いがこめられている。

このブログのタイトル「あをによし 奈良の都の 薬草曼荼羅」とは、実際、奈良に薬草曼荼羅というものが存在しているわけではない(私の知る限りではあるが)。このブログでの私の「薬草」とは、人々が、こころのなかで種をまき、葉を生い茂らせ、花を咲かせ、実を結ぶ、いわば想像上の植物である。このブログでは、そんな美しい「薬草」を、ひとつひとつ、ゆっくり、ていねいに、祈りをこめながら、織り上げていきたい。
# by tonepedra | 2010-03-08 22:28 | 薬草/植物療法

夢に不可能なことはない

昨日、友人と、六本木のSTB139で、中西保志さんのライブを聴きに行った。
私が中西さんのコンサートに初めて行ったのは、「最後の雨」という歌がブレークしたあとの、1995年頃である。
その時、中西さんがコンサート会場で言った言葉が、私の心に響いた。
「夢に不可能なことはない」。
私は、その言葉に、そっと背中を押されて、あるひとつの夢を実現した。
そのことをしばらく忘れていたが、昨日のライブのアンコールで、久しぶりに「歓送の歌」を聴いて、よみがえった。
あの頃の夢は実現したけど、今の私の夢は何だろう?

夢は、こころといのちを支える大切なもの。
かなわない夢もあるけど、いつまでも夢に挑むことを続けていきたいと感じた一日だった。
# by tonepedra | 2010-03-06 21:43 | 衣食住遊眠

こころのふるさと

私は奈良県出身ではないし、奈良県在住でもない。
しかし、奈良に着くと、なぜかいつも、「ただいま!」と言いたくなる。
奈良は、私にとって、「お気に入りの場所」であり、「こころのふるさと」である。

奈良を好きな理由は、いくつかある。
①神社仏閣が多いこと(特に仏像が好き)
②自然が美しいこと
③歴史的・文化的な遺産が多いこと
④くすりのふるさとであること(薬草や薬膳が好き)
⑤奈良に行くだけで、なぜか癒される

そんなわけで、これからも、「こころのふるさと」を大切にしていきたい。
# by tonepedra | 2010-03-06 01:07 | 奈良